2016年03月24日23:28
イラレでインボリュート曲線
インボリュート曲線の数式は
x=a(cosθ+θsinθ)
y=a(sinθ-θcosθ)
※ 半径:a θ:弧度法の角度(ラジアン)
であらわされるのですが、数式だとイメージがわかない(>_<)
そこで、インボリュート曲線ってどんな曲線って考えたとき、
“円に巻きつけた糸を弛み(たるみ)なく、ほどくときに糸の先端が描く軌跡”
って事だから、
ほどいた糸の長さって?考えてたら、単純に円弧の長さってのが分かって
、、、
直線(円を多角形のようなイメージ)で近似すれば、
コンパスと定規があればアナログで描けそうだなって。
以下、手順です。
(計算しやすいように、直径をφ100で設定しています)






角の二等分線の知識があれば出来そう。
ちょっと難しく考えてたようです(>_<)
x=a(cosθ+θsinθ)
y=a(sinθ-θcosθ)
※ 半径:a θ:弧度法の角度(ラジアン)
であらわされるのですが、数式だとイメージがわかない(>_<)
そこで、インボリュート曲線ってどんな曲線って考えたとき、
“円に巻きつけた糸を弛み(たるみ)なく、ほどくときに糸の先端が描く軌跡”
って事だから、
ほどいた糸の長さって?考えてたら、単純に円弧の長さってのが分かって
、、、
直線(円を多角形のようなイメージ)で近似すれば、
コンパスと定規があればアナログで描けそうだなって。
以下、手順です。
(計算しやすいように、直径をφ100で設定しています)






角の二等分線の知識があれば出来そう。
ちょっと難しく考えてたようです(>_<)
全年齢対象となる内容のブログにしたいので、中傷・アダルト・暴力的な内容についてのコメントを防止する目的で、承認後、受け付けとさせて頂きたくお願い致します。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |