2020年09月06日17:20

Shade3D 穴について

Sahdeの穴について少し書いておこうかと。

Shadeで穴を開ける(3Dブーリアンとか)ときにアレ?って思う事ありますよね。
現役でShadeでモデリングしている人であればわかる事でも初心者はやっぱりとっつきにくい。
Adobe Illustrator(イラレ)のパスファインダーのような2Dブーリアン機能が無いので穴が開いた面を押し出しで3Dにする事が出来ないんですよね。

なので
なんで穴が開いた面を作成出来ないのか?
について少し。
この部分が後に3Dポリゴンをブーリアンで抜くときとかに係わってきたりもします。


Shadeの面についてですが

Shadeでは、線で囲まれたところが面になります。
というより、線が“面の外枠を決める領域”のように感じます。
線という認識ではなく空間に面を張る位置を決める領域なのではないかと。
この定義というか仕様というか設計思想というか、地味に辛い。
多分線のトリミングが出来ないのも、この思想によるものかと。


さてさて、

①以下のようなラインでは、
Shade3D 穴について
面は張りません。(面を張る領域が決定出来ていない為)


②線で囲まれたところに
Shade3D 穴について
面が張られます。


③内側に別の小さい面を作ります。
Shade3D 穴について
このとき、
2つの面によって構成されているのか?
外のラインと、内側の間に面がある(穴が開いている)のか?
イラレの様に2Dブーリアンがあればこの時点で穴を開ける事が出来るのですが、それが出来ない。


④2つの面を展開してみましょう
Shade3D 穴について
Shadeでは線で囲まれた部分に面が張られるのですが、
Line A と Line B の間(01,02のところ)に線が無い為、この間は面になりません。
※自由曲面は点と点の間に線、線と線の間に面を張る事が出来るので可能です。


⑤以下の状態でも、
Shade3D 穴について
開いている部分があるので、面は張られません。


⑥以下の状態で
Shade3D 穴について
面が張られました。


⑦これをもう一度四角にすると、
Shade3D 穴について
このような感じで面が張られるような気もするのですが、
Line 01のところ、一つの線として認識されるのか、面は張られません。
※多分⑤のような感じ


⑧以下のように
Shade3D 穴について
Lineが2つ(以上)で面が出来、穴を表現できます。



Shade3D 穴について
こういった形状なら問題なく面を張れます。



Shade3D 穴について
2つの面を合体させて穴を表現しているような感じですね。



Shade3D 穴について
Shade3D 穴について
こういった組合せでも穴を表現する事が出来ます。


3Dポリゴンをブーリアンで穴を開けたり座屈させるときも稜線上に乗せるか乗せないかで
変わってきます。


球体に円筒径の棒状の物で座屈させてみます。
Shade3D 穴について



稜線上でに置くか置かないかで
Shade3D 穴について

Shade3D 穴について
ポリゴンの出方に差が出ます。


Shadeのルール的なものとして、
面を張る場合には連続した線で囲まれている事。

穴が開いた形状を作るには、内側のラインと外側のラインを結ぶラインが2つ以上必要。
事を覚えておくとよいかもしれません。



同じカテゴリー(【アプリケーションソフト】)の記事
TurboCAD 背景色変更
TurboCAD 背景色変更(2020-10-16 00:25)


全年齢対象となる内容のブログにしたいので、中傷・アダルト・暴力的な内容についてのコメントを防止する目的で、承認後、受け付けとさせて頂きたくお願い致します。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Shade3D 穴について
    コメント(0)